安田講堂

ニッチな仲間探し

競馬のBGMまとめ(主にグリーンch)

グリーンchのBGMって基本センスいいよね。愛すべき競馬オタクの仲間のためにわかる範囲でグリーンchで流れているBGMの曲名をまとめました。随時更新予定。とりあえず今日は体力の続くまで。

 

栄光の名馬たちOP曲

www.youtube.com

これ聞いて勝手に「栄光の名馬たち ホクトヘリオス」を想像してたら本当にあった。

 

栄光の名馬たちED曲1

www.youtube.com

同期が引退し行く中で頑張り続けたセイウンスカイのエンディングでこれが流れたときは涙がで、出ますよ

 

グリーンch尺合わせ用BG

 

パドック中継でたまに流れる曲

www.youtube.com

オーストラリアのギタリストの曲らしい。どこでこんなもの見つけてくるんだ。

 

競馬中継OP

www.youtube.com

土日の朝のあれ。親の声より聴いたオープニング。

 

一時期前に今週の調教に流れてたBGMもまとめようと思うけど、いったんここまで。俺こんなことしてる場合じゃないんだよな。

AI歌声合成ソフト「NEUTRINO」のザックリした使い方と使用例

ひっそりと革命が起きている。AI歌声合成ソフト、NEUTRINOはえげつない。打ち込んだ内容を歌ってくれるというボーカロイドと基本は同じものであるが、これは似て非なるものである。そこら辺の細かいことなどはもっと詳しい人がいるから、俺はかなりざっくりとした使い方やら使った感想やらを書いていこうと思う。

まずNEUTRINO、なんといっても自然さが段違い。ボカロの比じゃない気がする。えげつなさすぎる。最後に使用例を載せるが、それでなくてもようつべとかでぜひカバー動画などを見てほしい。さすがに生歌と比べるのは酷だけど、そこら辺はオートメーションを描きまくったりあの手この手で何とかするしかない。とはいえ、やはりNEUTRINOにはNEUTRINOの味があっていい。

第二に手軽さ。打ち込みに専門的知識はそんなに必要ではないし、調整も比較的楽。しかも、使うだけならタダで手に入り使用できる。これ金取らんといかんレベルよな??

さて、使い方説明に入る。細かい使い方はsleepfreaksとかが解説してるからそっちを参照してもらって、ここではおまかな流れを確認するにとどめる。

①NEUTRINOをインストール

DAWMIDIファイルを作成する

③MuseScoreでMIDIファイルを開き、歌詞を打ち込みMusicXMLファイルとしてエクスポートする

④NEUTRIUNOにつくったMusicXMLファイルを読み込ませエクスポートする

以上。

まず、五線譜が読めない人用の解説。俺は五線譜が読めない。俺は五線譜読めるやつを利用してあの手この手でその場を切り抜けてきたので、ここに情けない人間が一人出来上がってしまった。そんなことはどうでもいい。前提として、NEUTRINOはMusicXMLファイルというMuseScore(無料で手に入る楽譜描画ソフト)でエクスポートできる種類のファイルしか読み込めない。で、普通の五線譜読める人はMuseScoreで楽譜を打ち込み、それをそのままNEUTRINOにもっていけばいいだけの話であるが、五線譜読めない人もいる。その場合は慣れ親しんだDAWのピアノロールでメロディを作成し、それをMIDIファイルとしてエクスポートするというワンクッションをはさみ、MuseScoreに読み込ませればいい。(俺はFL STUDIO使ってるけど、MIDIの書き出しなんてほかのDAWでもできるよね??)そして、MusicXMLファイルを作成したら、あとはsleepfreaksの解説にある通りの作業を実行すればオッケー。何も難しいことはないので、やってみてその手軽さを実感してもらいたい。この記事も使い方と書いてるが、とにかくお手軽だから使ってみてよ!ってことくらいしか結局いうことが無い。


さ、使用例。とりあえずちょっと作ってみたものがあるから、それを載せる。表向きは自分の音楽経験を還元するという体でありながら、いまだ過去の栄光に縋り付いている情けないブログをここまで読んでくれている奇特な方には、これをみせてもいいなと思う。仮に陽キャがこれを見て、「あいつ、自分で曲なんか作ってるぜー!!ギャハハハ」なんてWANIMAスマイルで飲み会でネタにしてたら、それはそれで本望かもしれない。
[www.youtube.com

こっちも。俺の前のバンドの曲。

ジャンキー-demo-(Words and Music by:Naoka)
soundcloud.com

ギターのワイヤレスシステムは導入した方がいい

もうバンドやめて結構経つけどこれは今でも言える。ケースバイケースだけどワイヤレスシステムは導入した方がいい。もうそんな高いものでもないしね。

俺がワイヤレスを導入したのは2015年の秋。AKGのWMS40 PRO MINI。当時で15000円くらい。島村楽器に聞いてみたら在庫がなくて、わざわざ取り寄せしてくれて。しかも試奏して気に入らなければ買わなくてもいいとかいう超GJ。

当時はワイヤレスはまだ珍しく、line6の25000円くらいのやつが主流だった。それ以外のやつはSHUREの4万くらいするプロユースのやつしかなくて、ワイヤレスは敷居が高かった。そこでそのAKGのやつが現れ、そこまで音質劣化もレイテンシーもなかったから買って導入して、めっちゃめちゃ使い倒して今は後輩に借りパクされてる。

ワイヤレスになって変わったことといえば、人間は無意識のうちにシールドの制約を受けているということ。動き回るとシールドは体に巻き付くしねじれる。そこでパフォーマンスを無意識下で制限するようになる。俺は元々動き回るタイプだったし、ステージ降りたり客席乱入したりすることがザラだったからこれがないとこういうことも出来なかった。だってワイヤレスにすると決めの時に回転しながらジャンプしたりワンオクみたいにステージの端から端まで走り回れるんですよ。もうギター弾かなくていいんじゃねってくらい動けるんですよ?俺は後輩に「本当にギター弾いてんの?エア?」と言われたことがある。


今はワイヤレスの値段はもっと下がったし、色んな人が使ってるし、そんなに悪いものは多くないんだと思う。今売れ始めてるアイドルのサポートやってたり、某SSWの集まるグループのやつと一緒に活動してた後輩がやっすい中華製の使ってたから案外どれでも使えるんじゃないだろうか。

衝動で取り留めもないことを書いてしまった。ワイヤレス買うとカート・コバーンになれるよ。ヒーローになれるよ。ギター弾いたままドラムに突っ込めるし。

2020年春学期に取っていた授業のレビュー

為念、講師の名前はできるだけふせて、悪評もしないでおこうと思う。A~Cでキツい~楽。以下は全て個人的な見解。悪しからず。


地域統計学I : A
リアルタイム。期末レポート有り。A又先生絶賛の授業。これだけはとって損はない。やや複雑で最初はキツいが慣れてくるとかなり楽しくなってくる。しかもこういったのはニッチな分野だから、あらゆる面で他の人と替えのきかない自分の武器になると思う。

上級英文解釈I(M本先生) : A
課題提示型。授業の日に英文が配布され、1週間後に解答が配布される。予習がキツい分、効果は抜群。先生の解説は英文よりその内容のことの方が多く、21世紀を生きる上で抑えておきたい重要なテーマなどの一般教養に強くなる。英文も精読のいい練習になる。予習はキツイ。

政治学概論(M岡先生) : A
動画+課題提示。数回のキツいレポート課題有り。授業動画は長め。その分内容が濃く、かなり勉強になる。こういった硬い概論は他の興味を引きやすい授業より敬遠されがちだが、教職以外の人もかなり教養をつけられるはず。

教育学A(M原先生) : C
動画+フィードバックのコメント。動画はやや長めが多い印象。毎回動画視聴後に400字程度のフィードバックコメントの提出を求められる。期末もなく課題を出せばいいので楽といえば楽。様々な教育問題について文字通り考えさせられるので、興味がある人は知的好奇心を刺激されるだろう。

社会学概論(P・A先生) : C
動画+フィードバックコメントの提出。動画はやや長め。フィードバックコメントは求められる字数は多くないが、やる気があれば自ずと字数が多くなる。社会学をガッツリ解説というよりは社会学のトピックを幅広く扱う印象。特に先生の専門分野である性のことやジェンダーの講は気合が入っており、勉強になる。

ICT統計解析I(H本先生) : C
パワポスライド+課題提出。Excelの作業中心。パワポの解説を見て、Excelの課題に取り組む。Excelの使い方がおぼつかない人にはかなりいい取っ掛り。やや課題作業に時間がかかる場合があるが、Excelの基本的な操作を学べるので役に立つ。逆に統計解析を普段からやっているような人には退屈な授業になりうる。ちなみに実際の株価をシミュレーションするなど、分析対象は株価を扱う。

日本国憲法(S・M先生) : B
動画+授業後の小テスト。動画の長さは中くらい。授業動画の長さに合わず内容が詰まっており、その分勉強になる。憲法の勉強の重要性を考えればとって損はないと思う。授業後の小テストは数日以内に答える必要があり、授業を理解していないとやや難しい。

アジア史概論A(S・N先生) : C
動画+授業後の小テスト。授業動画は中くらい。期末課題レポートがややテーマが抽象的であるなど少し戸惑った。コッテリ中国史のことをやるので、好きな人は好きだと思う。俺はどちらかというと好き。


道徳教育の理論と実践(Y村先生): B
課題提示型。毎週配布される先生の解説付きの配布資料を読み、自分の意見や考えを元に1ページ分のレポートを書く。毎週あるのでためると辛い。内容自体は道徳教育の歴史やそのあり方が中心で、こちらも勉強になる。今期はオンラインであったが、Y村節は健在。道徳教育とは言うが、結局は人権思想などにも及ぶ。

The Dismemberment Plan

数年前、女友達と飯行った時にどんな音楽を聞いてるかという話で盛り上がったことがある。お互いに音楽プレーヤーを交換して色々話してた時、相手はこんな事を言い出した。

Coldplay聞いてるんだ。元彼が好きだったから一時期聞いてたなー。」

お手本のような一言をほざくな。金太郎飴みたいな言葉をよこしてきやがって。Coldplayなんてそんなもの聞くな、The Dismemberment planを聞け。
youtu.be

Baby Face(空耳アワーの最後の曲)のカバーで打線組んだ

嗚呼、空耳アワー。「ど、ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!」は間違いなく名作だ。さて、空耳アワーのエンディングの曲、"Baby Face"、これは1960年代(たしか)のブライアン・ハイランドのカバーのバージョンである。Baby Faceは元をたどれば1920年代くらいからある古い曲であり、空耳アワーのエンディングのおなじみにBaby Faceはカバーの一つに過ぎない。それこそ、探そうと思えばBaby Faceのカバーは結構な数がある。で、個人的にカバーというものが好きだから、いっそ打線を組んでみた。

 

監督 ブライアン・ハイランド

 

1 中 The Blue Diamonds

2 遊 ウィング&プレイヤー

3 一 ポール・マッカートニー

4 三 リトル・リチャード

5 右 中尾ミエ 

6 二 田代みどり

7 左 尾崎紀世彦

8 捕 山室信一

9 投 Animal House

 

監督 ブライアン・ハイランド

実家のような安心感。親の声よりきいたアウトロ。これなくしてBaby Faceを語れようか。もはや原曲。名将間違いなし。

www.youtube.com

1 中 The Blue Diamonds

オランダ発の兄弟ロックデュオ。終始ハモリっぱなしだが、兄弟なだけあって声質が似てて綺麗にハモってる。全体的にオールディーズの良い雰囲気を感じさせる調和の取れたアンサンブル。これは一番最初に人に勧められる部類。まさに切込隊長

www.youtube.com

2 遊 ウィング&プレイヤー

ウィング&プレイヤーのディスコカバー。ウィング&プレイヤーが誰なのかは俺も知らない。だが、これはかなりの力作。遊び心に溢れ、コーラスワークもハマってる。欲しい時に欲しいストリングスがくるのはかなり聞いてて楽しいしグッとくる。かなりダンサブルなカバー。Baby Face界の坂本勇人

www.youtube.com

 3 一 ポール・マッカートニー

 神様がカバーしているんだからいいに決まっている。ポール・マッカートニーという唯一無二の神だ。ポールが言うことは全て正しく、ポールがそういうなら新型コロナウィルスなんて存在しないし、ポールがいうなら大統領選挙に大規模な不正は行われていたのである。肝心の曲の内容は個人的にはそんなに好きじゃない。

www.youtube.com

4 三 リトル・リチャード

名作。ロックンロールの真髄を感じる。ビートルズに影響を与えたリトル・リチャードがカバーしただけのことはある。リトル・リチャードの歌い回しがまたいンだわ。ブラスセクションも力強さを感じる。全体的に陽気さに溢れるこのカバー、助っ人パワーでホームラン王間違いなし。バースの再来。

www.youtube.com

5 右 中尾ミエ

中尾ミエの英語カバー。これはいいね。当時の日本音楽界で英語で勝負したところに気概を感じる。ゴージャスな雰囲気のオケに快活な歌声が映える。クリーンナップも打てるカバー。

www.youtube.com

 

6 二 田代みどり

日本語バージョン。日本に輸入したというところでとりあえずここには入れて置いたが、正直好きじゃない。もっといい和訳ないんですか??こんなカバー、当時は日本に溢れていたんだろうな。野球でもこういうようなやつが犠牲フライで1点入るような場面で内野フライ打つし、反撃が期待されるノーアウト一二塁のチャンスでゲッツー打つ。

www.youtube.com

7 左 尾崎紀世彦

尾崎紀世彦が歌ってるからスタメン。実際に見てみると尾崎紀世彦はちっとも歌ってない。でもまあ尾崎紀世彦だからいいだろ。別に。

www.youtube.com

8 捕 山室信一

包容力のある歌声。ジャズを意識したアレンジ。1960年代の比較的早い方に作られたカバーだが、これも聞けば1発でわかる当時の楽曲の良さが伝わる1曲。

www.youtube.com

9 投 Animal House

終始動物の鳴き声を模した意味のない言葉で歌われていて、もはや狂気を感じる。変化球枠。無回転フォークだって投げてそうだしエグい変化量のスライダーだって持ってそうなやつ。セサミストリートのコーナーだったんだか何だか知らないが、ようわからん。

www.youtube.com

 

どうだったかな。なんだか6割くらい偏見かもしれない。ていうか、そもそもなんで俺こんなの書いてるんだ。あーあ。最近あまりいいことがない。

 

 

 

 

ナムコ・ゲームサウンド・エクスプレス Vol.24 レイブレーサー

名作だ名作。一時期ゲームのサントラをディグるのに凝ってた時期があって、その時に見つけた一枚。それが中学生の時だからもうかれこれ十年近く聞いてる。

 

リッジレーサーは初代とR4しかやったことはないが、このサントラ聞きまくってるせいでレイブレーサーは結構好き。もともと自分は挙動が云々言ってて、レースゲームはグランツーリスモ派だったし、リッジレーサーはそこまではまったことはないけどBGMがめっちゃいい。特にR4は俺がここであれこれ語る必要がないくらいの名作。

 

レイブレーサーのBGM、正直言ってみんな気持ちわりいな。これは万人受けしないなあー。ボーカルサンプリングを切ったりはったり、ボーカル曲至上主義の一般マジョリティ日本人はそれだけでもうイカンでしょ。でもその気持ち悪さがいい。ガバやブレイクビーツ、純粋なテクノあたりがレイブレーサーワールドを支えているが、なんでこれがいいんだろうね。ようわからん。とにかくかっすかすになるくらい聞いてんだよな。中学生の時、WRONG LOVEとかBLUE TOPAZとか聞きながら受験勉強してたな。今はRAVE ONが一番好き。

 

昔はゲームセンターって不良とか治安悪いイメージ多少は残ってて、俺らはそれを感じた最後の世代だと思う。そういう雰囲気を残したままの薄暗いコンクリートむき出しな冷たいゲームセンターの隅で、そこだけ時間が止まっているように稼働し続けているリッジレーサーがあったりすると嬉しくなる。はたまた、地方の旅館などに行くと、温泉なんかの側にリッジレーサーがあったりもする。事実、アップデートはしてないんだから本当に時間は止まっているんだろう。最後まで悪あがきして稼働し続けてほしい。俺は見かけたら一応プレイするようにしている。どこかにセガラリー稼働させてるゲーセンねえかな。バーチャロンでもいいや。

 

www.amazon.co.jp